台風接近中!雨漏りに注意!

 

こんにちは。島崎です。

大型の台風がゆっくりと通過しそうな予報で被害など心配ですね。

何事も無く、通過してくれるのを願うばかりであります、、、。

最近のゲリラ豪雨の関係で雨漏りなどが出てしまった方も中にはいらっしゃるかもしれません。

今後、台風が多くなる時期になるのでその前に雨漏りしやすい箇所など目視が出来るところはチェックしておき

何らかの対策が取れれば、被害を小さく出来ると思います。

今回は日々のチェックが必要な場所を挙げたいと思います。

 

 

屋根

屋根は、一般的に下地板の上に「ルーフィングシート」という防水シートを敷き、その上に瓦・スレート・ガルバリウム鋼板などの「屋根材」が乗っています。

元々、降った雨はある程度は屋根材の内側にも入り込み、その入り込んだ雨はルーフィングシートの上を通過し屋根材の隙間や軒先から排出されます。

ルーフィングシートは最後の砦と言え、シートに不良が起きない限りは屋根の雨漏りは起きないと言われています。

ただし、屋根材の防水性が失われているとルーフィングシートが酷使され早く劣化してしまいます。

屋根材は日本家屋の象徴とも言える瓦は割れてしまうリスクが大きく

スレートは塗膜の効果が薄れると雨水をしみ込みやすくなり

ガルバリウム鋼板は経年劣化で錆びる可能性があります。

もちろん台風などの自然災害が原因である日、突然破損してしまうこともありますし、築年数が経過したことによる劣化や破損も原因として考えられます。

また、屋根材の接合部を覆う「板金」の劣化や、板金を固定したビスやクギが緩んでしまったことで隙間から雨水が入り込むケースも少なくありません。

どちらの場合でも、雨水が入り込みルーフィングシートも通過してしまうと、下地板に雨水が染み込み、雨漏りや腐食、カビの原因となります。

 

なかなか普段何気なく目視できる箇所ではないので、定期的にメンテナンスが必要です。

近年では10~15年前後がメンテナンスの目安と言われております。

また、突然の訪問での屋根の点検業者を謳う高額請求・詐欺には要注意です。

外壁

 

これまでの経験で意外と多いのが外壁からの雨漏りです。

原因としては、経年劣化や大きな地震などの影響でクラック(ひび)が入ってしまうケースや、塗装が剥がれてしまうことによる防水性の低下などが挙げられます。

住宅の外壁に採用されることが多いサイディングは、目地や窓枠の周囲などの隙間を樹脂系の充填剤「コーキング」で埋めて施工します。

コーキングは太陽光や紫外線、雨風に晒されることにより10年程度で劣化(硬化)するといわれ、劣化により生じたヒビから雨水が侵入する可能性があります。

屋根に比べて目視しやすいため、定期的にチェックをしてみるといいかもしれません。

また、雨樋の経年劣化や積雪などによる破損、落ち葉などで詰まってしまい排水不良が原因で

雨水がせき止められて外壁へ溢れ出し、外壁からの雨漏りに繋がることがあります。

 

バルコニー

バルコニーで雨漏りが発生する原因として多いのが、床面の劣化です。

そして、バルコニーは陽当りの良い方角へ設置されることが多いため

太陽光に晒され、雨風にあたり続けることで防水シートや防水塗装が劣化してしまうケースが多く

クラックや表層が剥がれてしまうこともあります。

その他、排水口にゴミなどが詰まってしまうことで雨漏りの大きな原因となります。

特にウッドデッキやすのこをひいていたり、植木鉢などの物を置いていると掃除もしづらく

床面の負担も大きくなりますので、定期的なチェックが必要です。

 

窓などの開口部

大きな窓がたくさんある家は自然の光や風を取り入れやすく、より快適な室内となります。

ただし、窓の数が多いほど、窓と壁の隙間を埋めるために使用したコーキングの数も増え

劣化が進み隙間が生じたり、ヒビが入ったりと雨漏りのリスクも高まります。

特に、窓の下部にヒビが入った場合はサッシの枠に溜まった雨水が伝ってヒビの中に侵入しやすく、注意が必要です。

火災保険の加入をご検討ください

上記のいずれも経年劣化が理由での雨漏りだった場合には、基本的に実費での修繕が必要になります。

※マンションの場合には大部分が共用部にあたると思いますので、管理組合の積立金等にて対応だと思います。

ですが、自然災害が原因の場合は加入されている火災保険の補償内容に「水災、風災、雹災、雪災」がオプションで入っていれば

補償が適用される可能性があります。

ご加入の火災保険は補償内容をよく確認をしておくとよいかもしれません。

もし、加入されておらずご不安な場合には新たにご加入を検討しておくと良いと思います。

どんな住宅でも経年劣化や自然災害による破損などは避けられません。

日頃から愛着を持って、目視やメンテナンスを行うことを意識しておくことをおススメいたします!

 

建物の修繕のご相談も承っております。

ご相談はコチラから。

 

このページの先頭へ戻る